
谷口たかひさです。
2019年7月24日、BBCをはじめ世界のメディアから「気候危機を人類が生存可能なレベルにおさえられるかはこの18ヵ月にかかっている」ことが報道されました。
これほど重要なことが、日本国内、また日本語では報道されていないと感じ、SNSなどで発信したところ、おかげさまで多くの方に知って頂けるようになりました。
しかし同時にその内容や発信元などに関して、いわゆる独り歩きがはじまったようにも感じますので、多くの方からリクエストを頂いたこともあり、その記事を日本語訳しました(翻訳はお仕事としてもしていましたが、あくまで完ぺきとはならないことを無いことを前提に、ご参考にして頂ければ幸いです)。
大手メディアが出しているものに対して、これをして良いかは正直わからないのですが、事態が事態だと思いますので(あくまで原文の翻訳となり、出てくる団体/会議体、単語や言い回し、またその背景についてなど、難しいものも多いかと思いますので、「解説版」のようなものも追って出すつもりでおります)。
それではどうぞ(^^)
Climate change: 12 years to save the planet? Make that 18 months
地球を守るにはあと12年?
いや18ヵ月だ
Matt McGrath Environment correspondent
マット・マックグラス 環境特派員
24 July 2019
2019年7月24日

Do you remember the good old days when we had “12 years to save the planet”?
「地球を守るにはあと12年」あったあの古き良き日々を覚えていますか?
Now it seems, there’s a growing consensus that the next 18 months will be critical in dealing with the global heating crisis, among other environmental challenges.
今、地球過熱危機をはじめとする環境問題への対策は、これからの18ヵ月が決定的だという合意がなされつつあるようです。
Last year, the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) reported that to keep the rise in global temperatures below 1.5C this century, emissions of carbon dioxide would have to be cut by 45% by 2030.
昨年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、今世紀内の温度上昇を1.5℃以内におさえるためには、2030年までに二酸化炭素排出量を45%削減しなければいけないことを発表しました。
But today, observers recognise that the decisive, political steps to enable the cuts in carbon to take place will have to happen before the end of next year.
しかし今日(こんにち)では、観測者たちは、二酸化炭素削減に決定的な政治的ステップは、来年の終わりまでには取られなければいけないことを認識しています。
The idea that 2020 is a firm deadline was eloquently addressed by one of the world’s top climate scientists, speaking back in 2017.
2020年が固くデッドラインだという考えは、世界で最も優秀な科学者の1人から、2017年には雄弁に語られていました。
動画『なぜこんなにも暑く、そしてそれが気候変動のせいなのか』(こちらをクリックして、リンク先でご覧ください)
“The climate math is brutally clear: While the world can’t be healed within the next few years, it may be fatally wounded by negligence until 2020,” said Hans Joachim Schellnhuber, founder and now director emeritus of the Potsdam Climate Institute.
「気候計算は残酷なほど明確だ。世界は数年では治らない一方で、怠慢により2020年まで致命的な傷を負うだろう。」と、ポツダム気候影響研究所の創始者であり、現在は名誉会長であるハウス・J・シェルンフーバー氏は言う。
The sense that the end of next year is the last chance saloon for climate change is becoming clearer all the time.
来年の最後までに、というのが気候危機阻止の 最後のチャンスだという感覚は、日に日に明確になってきています。
“I am firmly of the view that the next 18 months will decide our ability to keep climate change to survivable levels and to restore nature to the equilibrium we need for our survival,” said Prince Charles, speaking at a reception for Commonwealth foreign ministers recently.
「私は、気候変動を私たちが生存可能なレベルにおさえられるか、そして、自然を私たちの生存に必要な均衡が保たれた状態に修復できるかは、この18ヵ月にかかっているという固い眺望を持っている」とチャールズ皇太子はコモンウェルス外務大臣のレセプションで述べました。
- UK heatwave ‘set to break records’
- Records tumble as Europe swelters in heatwave
- ‘No brainer’ fuel change to cut transport CO2
- Used cooking oil imports may boost deforestation
- Government ‘like Dad’s Army’ on climate change
- イギリスの熱波「記録更新の予定」
- ヨーロッパが熱波による暑さにまいる中、記録がひっくり返る
- 「考えるまでもない」燃料の変更が移送にかかるCO2を削減
- ユーズドクッキングオイルの輸入が森林伐採を促進する可能性
- 気候変動に関して、政府はダッズアーミーのようだ
So why are the next 18 months so important?
では、なぜこれからの18ヵ月はそれほど重要なのか?
The Prince was looking ahead to a series of critical UN meetings that are due to take place between now and the end of 2020.
皇太子はこれから2020年にかけて行われる一連の決定的な国連会議を見据えている。
Ever since a global climate agreement was signed in Paris in December 2015, negotiators have been consumed with arguing about the rulebook for the pact.
世界気候協定がパリで2015年12月に署名されてからずっと、交渉者たちはその協定のルールブックに関する論争に夢中になっている。
But under the terms of the deal, countries have also promised to improve their carbon-cutting plans by the end of next year.
しかしその契約の条件では、国々は来年の終わりまでにそれぞれの二酸化炭素排出量削減計画を改善することも約束されている。

One of the understated headlines in last year’s IPCC report was that global emissions of carbon dioxide must peak by 2020 to keep the planet below 1.5C.
昨年のIPCC 報告書の控え目な見出しの一つは、地球の気温上昇を1.5℃未満におさえるためには、世界の二酸化炭素排出量は、2020年までにそのピークは迎えなければならないというものだった。
Current plans are nowhere near strong enough to keep temperatures below the so-called safe limit. Right now, we are heading towards 3C of heating by 2100 not 1.5.
現在の計画は「安全の限界」と呼ばれる気温上昇値未満に気温上昇をおさえるには全くと言っていいほど足りておらず、2100年までに1.5℃どころか3℃の気温上昇に向かっている。
As countries usually scope out their plans over five and 10 year timeframes, if the 45% carbon cut target by 2030 is to be met then the plans really need to be on the table by the end of 2020.
国々は通常、それぞれの計画を5年や10年といったスパンで詳しく調べるため、2030年までに二酸化炭素排出量を45%削減するという目標が達成されるためには、その計画は2020年の終わりまでには本当にテーブルに乗っている必要がある。
What are the steps?
どういうステップを踏めばよいか?
The first major hurdle will be the special climate summit called by UN Secretary General Antonio Guterres, which will be held in New York on 23 September.
最初の大きなハードルはアントニオ・グテーレス国連事務総長が呼び掛けた『特別気候変動サミット』で、これは9月23日にニューヨークで開催される。
Mr Guterres has been clear that he only wants countries to come to the UN if they can make significant offers to improve their national carbon cutting plans.
グテーレス氏は「その国の二酸化炭素排出量削減を大幅に改善する申し出ができる国のみ、そのサミットに参加して欲しい」ということを明確にした。
This will be followed by COP25 in Santiago, Chile, where the most important achievement will likely be keeping the process moving forward.
このサミットの次には、チリのサンチャゴでCOP25が開催され、そこでは最も重要な成果がプロセスを先へ先へと進めてくれるだろう。
But the really big moment will most likely be in the UK at COP26, which takes place at the end of 2020.
しかし本当に大きな瞬間はおそらくイギリスで開催されるCOP26であり、これは2020年の終わりに開催される。
The UK government believes it can use the opportunity of COP26, in a post-Brexit world, to show that Britain can build the political will for progress, in the same way the French used their diplomatic muscle to make the Paris deal happen.
イギリス政府は、イギリスがEUを離脱した世界において、フランスがパリ協定締結にフランスの外交的影響力を使ったのと同じく、イギリスが進歩のための政治的な意志を固めることができるということを示す機会にCOP26を使えると信じている。
“If we succeed in our bid (to host COP26) then we will ensure we build on the Paris agreement and reflect the scientific evidence accumulating now that we need to go further and faster,” said Environment Secretary Michael Gove, in what may have been his last major speech in the job.
「もしも私たちの(COP26の開催国になるという)尽力が成功となったなら、私たちはパリ協定を基に、現在累積されていっている科学的根拠を反映させ、私たちがより早く、より深く進むことを確実なものにする。」マイケル・ゴーヴ環境省長官は、彼のその仕事において、最後の主要のスピーチになるかもしれない中、述べた。
“And we need at COP26 to ensure other countries are serious about their obligations and that means leading by example. Together we must take all the steps necessary to restrict global warming to at least 1.5C.”
「そして私たちはCOP26で他の国々がそれぞれの義務に対して本気であり、実例によって率いるということを確実にする。私たちは共に、最高でも1.5℃という水準に地球温暖化をおさえるに必要なすべてのステップを踏まなければならない。」
Reasons to be cheerful?
明るくなるべき理由?
Whether it’s the evidence of heatwaves, or the influence of Swedish school striker Greta Thunberg, or the rise of Extinction Rebellion, there has been a marked change in public interest in stories about climate change and a hunger for solutions that people can put in place in their own lives.
それが熱波によるものなのか、スウェーデンのストライキを行う学生、グレタ・トゥーンベリの影響なのか、エクスティンクション レベリオンの出現によるものなのかはわからないが、気候変動の話に関する公の興味は明らかに変わってきており、彼らの生活の中で彼らが実施可能な解決策を欲している。
People are demanding significant action, and politicians in many countries have woken up to these changes.
人びとは大きな行動を要求しており、多くの国の政治家はこれらの変化に対して目を覚ました。

Ideas like the green new deal in the US, which might have seemed unfeasible a few years ago have gained real traction.
数年前では実現不可能にも見えたアメリカのグリーン・ニューディールのようなアイデアも、本当のけん引力を得た。
Some countries like the UK have gone even further and legislated for net zero emissions by 2050, the long-term goal that will keep temperatures down.
イギリスのようないくつかの国は更に先へ進んでおり、 温度を下げていくための長期的な目標 である、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを達成する、という事に関する法律を制定した。
Prince Charles’ sense that the next 18 months are critical is shared by some climate negotiators.
チャールズ皇太子の、これからの18ヵ月が決定的であるという感覚は、何人かの気候交渉者たちにも共有がなされた。
“Our group of small island developing states share Prince Charles’s sense of the profound urgency for ambitious climate action,” said ambassador Janine Felson from Belize who is the chief strategist for the Alliance of Small Island States group in the UN.
国連小島嶼国連合の最高戦略責任者であるベリーズのジャニーン・フェルソン大使は「私たち発展途上にある小島嶼国連合は、チャールズ皇太子の、大がかりな気候変動への行動に対する深い緊急性を共有しました」と述べた。
“All at once we are witness to a collective convergence of public mobilisation, worsening climatic impacts and dire scientific warnings that compel decisive climate leadership.”
突然にして私たちは公の動員の集合的収束、悪化していく気候への影響、そして決定的な気候リーダーシップを強いる恐ろしい科学の警告の証人となった。
“Without question, 2020 is a hard deadline for that leadership to finally manifest itself.”
2020年は、リーダーシップがやっとリーダーシップそのものを明白にする固いデッドラインであることは疑いようがない。
Reasons to be fearful?
怖れるべき理由?
With exquisite timing, the likely UK COP in 2020 could also be the moment the US finally pulls out of the Paris agreement.
絶妙なタイミングで、2020年にイギリスで開催されるCOPは、アメリカが最終的にパリ協定から離脱する瞬間にもなり得る。
But if Donald Trump doesn’t prevail in the presidential election that position could change, with a democrat victor likely to reverse the decision.
しかし、もしドナルド・トランプが大統領選挙で負けるということになれば、民主党の勝利者はその決定を逆転する可能性が高く、変更もあり得る。
Either step could have huge consequences for the climate fight.
いずれにせよ、気候への戦いに関してとても大きな結果となるだろう。
Right now a number of countries seem keen to slow down progress. Last December the US, Saudi Arabia, Kuwait and Russia blocked the IPCC special report on 1.5C from UN talks.
現在、多くの国は進捗を減速したいようだ。前の12月には、サウジアラビア、クウェート、そしてロシアは、国連協議からのIPCCの1.5℃に関する特別報告書をブロックした。
Just a few weeks ago in Bonn, further objections from Saudi Arabia meant it was again dropped from the UN negotiations, much to annoyance of small island states and developing nations.
数週間前のボンでは、サウジアラビアからの更なる反対がサウジアラビアの国連交渉からの再度の離脱を意味し、小島嶼国連合や発展途上国の大きな頭痛の種となった。

There will be significant pressure on the host country to ensure substantial progress. But if there’s ongoing political turmoil around Brexit then the government may not have the bandwidth to unpick the multiple global challenges that climate change presents.
開催国が重要な進捗を確実にすることに対しての重大なプレッシャーの存在する。しかし、イギリスがEUから離脱することに関しての政治的な混乱は依然として存在し、政府は、気候変動に関する世界の挑戦の目をほどくほどの余裕がないかもしれない。
“If we cannot use that moment to accelerate ambition we will have no chance of getting to a 1.5 or 2C limit,” said Prof Michael Jacobs, from the University of Sheffield, a former climate adviser to Prime Minister Gordon Brown.
「私たちがもしその瞬間を私たちの大望を加速するために活用できなければ、1.5℃、もしくは2℃に気温上昇をおさえるチャンスを、私たちは永遠に失うだろう」と、ゴードン・ブラウン首相の元気候アドバイザー、シェフィールド大学のマイケル・ジェイコブス教授は述べる。
“Right now there’s nothing like enough understanding of, or commitment to, this among leading countries. That’s why the UN Secretary General is holding a summit in September.
現在、このことに関して、先進国の中で十分な理解やコミットメントは一切存在しない。これが、国連事務総長がサミットを9月に開催する理由である。
“It’s great that the COP might be in UK because we have a big civil society ecosystem and much higher climate awareness than in most other countries. But the movement here has barely started to think about how to apply sufficient pressure.”
「イギリスでCOPが開催されるかも知れないということは偉大なことだ。なぜなら、私たちは他のほとんどの国に比べ、大きな市民社会の生態系と、気候に関する自覚を持っている。しかし、どうやって科学的なプレッシャーを適用しようかと考える動きは、やっと始まったばかりである。」
There’s also been a strong warning shot from the UK’s Committee on Climate Change (CCC).
イギリス気候変動委員会から強烈な警告も出された。
At the launch of their review of progress made by the UK government on tackling climate change, the country was found not to be on track despite legislating for net zero emissions by 2050.
彼らによる、イギリス政府の気候変動対策に関するレビューが開始され、2050年までに実質温室効果ガス排出量をゼロにするための法律制定にも関わらず、イギリスの対策は十分でないことがわかった。
“The government must show it is serious about its legal obligations…[its] credibility really is at stake here,” said CCC chief executive Chris Stark.
「政府は法的義務について真剣であるということを示さなければ…彼らの信頼性は危うい。」と気候変動委員会のクリス・スターク最高責任者は言う。
“There is a window over the next 12-18 months to do something about this. If we don’t see that, I fear the government will be embarrassed at COP26.”
「これに対して、これからの12から18ヵ月の間にやるべきことがある。もし私たちがそれを見ることができなければ、政府はCOP26で恥をかくことになることを私は怖れている。」
And it’s not all about climate change
そして気候変動がすべてというわけではない
While the decisions taken on climate change in the next year or so will be critical, there are a number of other key gatherings on the environment that will shape the nature on preserving species and protecting our oceans in the coming decades.
来年頃に気候変動についてなされる決定は非常に重要な一方で、環境については他にも多くの、種の保存に関する自然の形成や海の保護といった、カギの集まりがこれからの数十年にある。
Earlier this year a major study on the losses being felt across the natural world as result of broader human impacts caused a huge stir among governments.
今年のはじめには、人間のより幅広い影響の結果として自然界における損失が感じられた大きな研究が、政府間に非常に大きな騒ぎを巻き起こした。
The IPBES report showed that up to one million species could be lost in coming decades.
IPBESの報告書は100万に達する種がこれからの数十年で絶滅することを示した。

To address this, governments will meet in China next year to try to agree a deal that will protect creatures of all types.
これに対応するため、各国政府は来年中国に集まり、様々な種類の生きものを保護するための協定を締結しようとしている。
The Convention on Biological Diversity is the UN body tasked with putting together a plan to protect nature up to 2030.
国連の生物多様性に関する条約は、2030年に向けて自然を保護する計画を策定する任務を負う。
Next year’s meeting could be a “Paris agreement” moment for the natural world. If agreement is found it’s likely there will be an emphasis on sustainable farming and fishing. It will urge greater protection for species and a limit on deforestation.
来年の会議は自然界の『パリ協定』の瞬間となる可能性がある。もし協定が締結されれば、持続可能な農業と漁業が協調される可能性が高い。それは種へのより大きな保護と森林伐採制限を要請するはずだ。
Next year, the UN Convention on the Laws of the Sea will also meet to negotiate a new global oceans treaty.
来年、国際連合海洋法条約が新たな世界の海に関する条約となるための会議も行われるだろう。
This has the potential to make a real difference, according to UK Environment Secretary Michael Gove.
これは本当の変化を起こすためのポテンシャルがある、とイギリスの環境省長官であるマイケル・ゴーヴは言う。
“We have been convinced by the evidence of environmental degradation which occurs without adequate protection,” he said in a speech last week.
「私たちは適切な保護なしに起こる環境劣化の証拠に説得された。」と彼は先週にスピーチで述べた。
“And that is why the United Kingdom has taken the lead in ensuring at least 30% of the ocean we are responsible for is protected by 2030 – a trebling of the present target. We will be asking all nations to sign up to that goal.”
「そして、それがイギリスが我々の責任下にある海の最低30%を2030年までに保護することを決めた理由である‐現在の目標の3倍である。私たちは、全ての国に、同じ目標を持つことを要求する。」
If all this comes to pass, the world might have a fighting chance of preserving our natural environment.
もしこれらが現実のものとなれば、世界は自然環境の保全のために戦う機会を得ることができるかも知れない。
But the challenges are huge, the political involvement patchy.
しかし、これらの挑戦はとても大きいものであり、政府の関与は不完全だ。
So don’t hold your breath!
だから、期待しない方が良いよ!
Follow Matt on Twitter.
ツイッターでマットをフォローする。