日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

  • 2020-09-08
  • 2020-09-08
  • 教育
  • 8479view

 

谷口たかひさです。

 

明日(2020年9月9日)の香川県高松市で、275回目の講演になります。

 

日本ツアーは現在までで半年とちょっとなので、支えてくれているみなさんのおかげで、1年で500回を超えるペースで講演させてもらってます。

 

本当に感謝しています。

感謝の気持ちを忘れずに、おごる事なく、言い訳をせず、日々自分にできる事を淡々とやっていきます。

 

 

講演の内容は毎日見直してアップデートしていますが、今年のツアーからとても反響を頂いているものがありますので、以前にもブログで少し書きましたが、あらためて書いておきたいと思います。

 

 

僕は、どんな問題でも、その根本はいつも「人」だと思っています。

そして、「人」というものは、教育によってつちかわれるので、「教育」というものにとても関心があります。

 

教師になりたかった事もありますし、今も学校を作りたいと思ってます。

 

「教育」の話をする上で、僕が外せないと思うのは「スウェーデン」や「フィンランド」など、北欧の国々です。

北欧の国々って、「教育」や「医療」、「福祉」などが進んでるっていう話を聞いた事ないですか?

 

下の写真の右に写っている方は、日本人ですが、スウェーデンに住んで子どもの教育について研究している学者の方です。

 

 

左の方はヨーロッパ議会に出席する政治家の方です。

 

この方々と、ヨーロッパの教育について学びに行った時の事です。

 

その時、ヨーロッパの教育と日本の教育の違いについて教わりました。

 

 

日本では、「義務」は教えるが「権利」は教えない。

 

 

さらっと言われましたが、イナヅマが落ちたような感覚に襲われて、自分が持っていた疑問が色々解決しました。

 

 

「義務」っていうのは…

 

「これをしなければいけない。」

 

「これをやってはいけない。」

 

ですね。

 

日本は生まれてから、学校でも、社会に出ても、これを徹底的に教わるらしいです。

 

 

ヨーロッパは逆で、「権利」。

 

「なにをしてもいい。」

 

あなたには、生まれつき、「自由」と「権利」というものが備わっていて、それは誰にも侵されるべきではないし、他の人が持っているそれも、絶対に侵害する事は許されない。

 

これを徹底的に教わるらしいです。

 

 

この、自由と権利というもの自分に備わっているという事を知らないと、やっぱり「自己肯定感」、「自分が価値がある人間だ」という気持ちは減っていくみたいなんですね(※それ以外の要素もあります)。

 

 

下は内閣府が行っている、世界の国々に対する自己肯定感に関係するアンケート結果です。

 

 

ポジティブな質問として、

「1.自分自身に満足している」

「2.自分には長所がある」

「3.自分について誇りを持っているもの」

日本は全部ダントツ最下位です。

 

ネガティブな質問として、この1週間以内に、

「4.ゆううつだと感じた」

「5.つまらない、やる気が出ないと感じた」

「6.悲しいと感じた」

日本は全部ダントツトップです。

 

 

続いて、以下のようなポジティブな質問に対しても、日本は全部ダントツ最下位です。

 

 

1番わかりやすいのは、8.の「他人に迷惑をかけなければ、何をしようと個人の自由だ」。

世界の平均は80%前後が「YES」なのに足して、日本の「YES」は半分の40%前後

 

 

日本ではこういう自由と権利を教わっていなかったりするので、自分で自分の自由と権利を否定して、義務にばっかり縛られて生きている人が多いと思っていて…

 

 

特に、おかあさん。

 

 

母は、こうじゃなきゃいけない。

母は、こういう事をしなければいけない。

母は、こういう事はやってはいけない。

 

 

こういう義務で自分の事を縛って、自分で自分の自由と権利を否定して生きている人が、特にこの国のおかあさんに多いと思っていて…

 

  

そうじゃなくて。

 

 

自分にも自由と権利があるという事を自分で認めてあげて、自分の本当に好きな事をやる、ないたい自分、ありたい自分であるって人が、この国のお母さんから増えていった時に、この社会は明るく楽しくと思ってます。

 

 

1回しかない自分の人生なんで、悔いの無いように、好きに生きていいんじゃないかな、って思います。

 

 

次はこの話の続編として、この話と繋がる、「ノミの話」について書きたいと思います(^^)

 

 

世界中を講演して周りながら、海外/英語でしか得にくい情報を日本語でかみくだいて発信してますので、よければインスタグラム等フォローしてください(インスタグラムでは色々な人とのライブ配信もよく行います)♪
※ロゴをクリックでとべます(^^)

Youtube, ロゴ, グラフィック, 赤

 

 

 

 

【引用元】

<https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26honpen/tokushu_02.html>

 

 

世界中を周って「気候危機と希望 ~自由と権利~」のお話会をさせて頂いてますので、
主催ご希望の方は事務局の鈴木よしえさんまでご連絡を⇒鈴木よしえFacebook
参加ご希望の方はホームページをご確認ください⇒地球を守ろうHP

逢いましょう(^^♪

 

 

僕の他の記事はコチラ(ブログのホームへ) ⇒ 本当に価値のあるものは?

最新情報をチェックしよう!
>地球を守ろう

地球を守ろう

『みんなが知れば必ず変わる』
日本47都道府県で全世界で気候保護のために活動中!

【活動内容】
1. ドイツ在住の環境活動家、谷口 たかひさによる講演会
2. 参加者全員によるマーチ
3. その他各地での各種気候保護活動

【活動目的】
1. まずはみんなで知ること
2. みんなで仲良く、楽しく、つながること
3. 政府/メディア/企業に向けて、意志表示をすること